たった2.5時間でマインドマップが描けるようになる!
忙しい方のための入門講座
マインドマップ プライマリー講座
初めてマインドマップを学ぶ方に
最適の入門講座です。
マインドマップ プライマリー講座
|

マインドマップの総合新サイト
「マインドマップの学校」
おトクな講座セット割引
マインドマップの講座は各種あるため、複数講座を同時にお申込みいただいた場合、割引価格が適用される「講座セット割引」を設けております。
講座数が増えるほど、割引率も高くなりますので、ご受講を検討する際に、目的に応じて、講座セットを選んでください。
また、講座セットを選ぶ際、最初にご受講なさる日程だけが決まっていれば、残りの講座の日程は後日、ご都合を検討なさってから決めるので構いません。
「マインドマップ 社内講師養成 講座セット」
アドバンス・プラクティショナー認定講座を受講すると、所属する組織内で「マインドマップ入門講座」を正式に教えることができます。
マインドマップの教え方を学ぶ講座セットもあります。
「マインドマップ 天才養成 講座セット」
開発者トニー・ブザンの3つの天才養成講座、マインドマップ・記憶術・読書術を学びます。
「マインドマップ その他 講座セット」
「マインドマップ プラクティショナー 1日集中講座」ご受講に合わせ、目的に応じた応用講座や選択講座をご受講いただけます。
|

 |
思考整理・記憶・情報処理・発想・計画作成力の向上に
|
Tony Buzan公認マインドマップ・プラクティショナー資格認定
マインドマップ プラクティショナー 1日集中講座
1日7時間集中コース
東京開催・受付中
マインドマップの開発者トニー・ブザンの考える
正しいマインドマップの基本概念とかき方の基礎を身につけます。
どなたでもご参加になれます。
※2018年2月9日より、トニー・ブザンの新チームの統括となったことに伴い、
修了証(認定証)が後日送付となる可能性があることをご了承ください。
詳細はコチラから
 |
マインドマップを教えることができる上級講座 |
Tony Buzan公認
マインドマップ アドバンス・プラクティショナー資格認定
マインドマップ アドバンス・プラクティショナー 1日集中講座
1日7時間集中コース
東京開催・受付中
自組織内(勤務先の学校や企業)で
「マインドマップ入門講座」を教えることができる資格を取得できる講座です。
講座修了時には、Tony Buzanから正式な認定証が発行されます。
(インストラクター資格とは異なります)
詳細はコチラから
 |
ビジネス共通言語、戦略フレームワークを
マインドマップで学べる!! |
グラフィックMBA
ベーシック・戦略コース
2日間集中講座
6週間連続講座
マインドマップなどのグラフィカルツールを活用し、
右脳・左脳の双方を活性化しながら、
仕事に役立つ論理的思考力やビジネス共通言語を学びます。
詳細はコチラから

 |
講座は、グループ演習で対話をしながら進められます。参加者同士の交流から新しい気づきも! |
会場には、マインドマップの関連書籍がズラリと並べられます。なかなか手にできない英文の原書も多数あります。 |
 |
 |
「脳と身体に自然な学び方」というコンセプトで講座設計をしています。講座の合間には体操も入り、終始リラックスして楽しみながらご受講いただけます。
|
<マインドマップ講座 種別一覧>


<マインドマップ講座 担当講師陣>
塚原 美樹
Miki Tsukahara

|
主席講師・コンテンツ開発責任者
世界初のマインドマップ・シニア・インストラクター
人材開発、組織開発コンサルタント
総登壇回数2,000回を超える研修ファシリテーションのプロ
マインドマップの講座は、単なるマインドマップのかき方にとどまらず、私たちの誰もが持っている「脳の可能性と自然な活用法」を理解する講座でもあります。
きっと、あなたの眠っている才能を引き出すきっかけとなる貴重な1日になることでしょう。
詳しいプロフィールはこちら
|
岡べ まさみち
Masamichi Okabe
 |
特許実用新案取得数27件!!
商品開発・アイディア・発想のプロ
マインドマップを使って思考をすることで、右脳と左脳を同時に使うことが可能となり、深いところからの発想を引き出すことが出来ます。また、マインドマップは使えば使うほど便利になるツールです。やればやるほど、楽しく活用出来るようになります。
ぜひ、このツールを身につけて、あなたの生活を楽しくすることに役立てて下さい。
詳しいプロフィールはこちら
|
浪間 亮
Ryo Namima
 |
国境を越え、夢を実現したい人がいる所へ
どこまででも出かけて行く学びの伝道師
マインドマップを使うということは、「脳を使いこなす」ということに繋がります。
あなたが既に持っている素晴らしい脳を使いこなし、ご自身が掲げるゴールを手にしてください。
そのお手伝いを私が少しでもさせて頂ければ、幸いです。
詳しいプロフィールはこちら
|
安田 裕美
Hiromi Yasuda

|
子育てしながら独立コンサルとして
実績を出し続ける働く女性リーダー
現場での「学ぶ力」の重要性を伝えていくことが、私にとっての使命だと思っています。
その「学ぶ力」を養うために、マインドマップは最適です。
特に苦手意識を持った方や、学ぶことから遠のいてしまった方にも、楽しく、ワクワクしながら、学ぶことの楽しさを体感していただきたいと思っています。
詳しいプロフィールはこちら
|
<マインドマップ講座 開催日程・会場・講師 一覧>

↑クリックで拡大します。
|
↑クリックで拡大します。
|
↑クリックで拡大します。
|
↑クリックで拡大します。
|
↑クリックで拡大します。
|
↑クリックで拡大します。
|
マインドマップ®とは、頭の働きを活性化してくれるノート法です。
イギリス人教育者のトニー・ブザン氏が30年以上前に開発し、世界中で使われるようになりました。日本でもここ数年、マインドマップに関する書籍が多数出版されており、若手のビジネスパーソンを中心に注目を集めています。
サンプルのように、カラフルな色と形、イメージ、言葉など、様々な要素を一枚のノートの中に盛り込むのが特徴です。また、中央から放射状に広がるように書いていきます。
※MIND MAPSはブザン・オーガナイゼイション・リミテッドとThinkBuzan.comの登録商標です。

●思考の結果ではなくプロセスを連想のままに書くから、考え続けられる
マインドマップの基本の1つは「連想」です。
頭の中に連想されたものを連想されたままに書くと、自然と放射状(樹状)の形になります。なぜなら・・・・

たとえば、上記のように、「りんご」という言葉から始まる連想は、二つのパターンで広がって行きます。一つはパターン1のように、「りんご」からバラバラに連想が生まれるパターン。もう一つはパターン2のように、一つの連想が次の連想を生み、最初の「りんご」とは関係なくなっていくパターンです。
この二つの連想のパターンを組み合わせて、グラフィカルに表現すると、自然と放射の形、つまり樹を下から見上げたような樹状形になっていくのです。
マインドマップはまさにこの樹状形を用いており、私たちの脳が自然に連想してしまうものをそのまま見える化しているのです。
つまり、マインドマップは「思考」の結果を書いているのではなく、「思考」のプロセスを書いているものであると言うことができます。
みなさんも、何かを考えようとした時に、頭の中だけで考えようとすると、どうもまとまらないということがあるのではないでしょうか?
「別の連想が浮かんでしまい、さっきまで考えていたことを忘れてしまった」
「面白いアイディアが浮かんだのに、別のことを考えて始めたら忘れてしまった。もっと、ゆっくり考え続けることができれば・・・」
こんな経験は誰でもあるはずです。
そんな時にこそ、マインドマップで頭の中を見える化してみてください。
きっと、頭の整理がついてくるはずです。
●イメージを用い、右脳・左脳の双方を活性化する表現方法
仕事に役立つのは論理、分析、言語を司る「左脳」だけ。
そんな風に思っていませんか?
そうだとしたら、あなたはものすごく損をしています。
もともと、人間は右脳と左脳の双方を活用するからこそ能力発揮ができるのです。
たとえば・・・
毎日、道を歩く時にみかけるこんな交通標識。
これらはなぜ、文字で書かれていないのでしょうか。
もちろん、イメージの方が文字よりも、私たちは素早く認識できるからです。
また、イメージは記憶を高めるのにも役立ちます。
そうだとしたら、仕事にイメージを使わない手はありません。
「左脳」はもちろん使いましょう。
けれど、イメージ、色、形、全体性などを司る「右脳」を使えばこそ、仕事のスピードは速まります。
マインドマップの基本のもう1つの柱が「イメージ」です。
●全体を俯瞰でき、統合的思考、問題解決思考が促される
サンプルのマインドマップを見ていただくと分かりますが、マインドマップの中にはさまざまな矢印が記入されています。360度方向に連想を広げ、頭の見える化をしてみたら、今度は全体を俯瞰し関連性を考え、そこに矢印を記入するのです。
さらに、大事なところにはマークをつけると良いでしょう。
このようにして全体を俯瞰する統合的思考を行っていると、最初はまったく見えていなかったものが見え始めます。
これにより、新しいアイディアが生まれたり、問題の本質が見えたり、問題解決策が見えたりするのです。
全体を見渡すことで問題解決が行われるということは、過去にゲシュタルト心理学の創始者の一人であるヴォルフガング・ケーラーがチンパンジーの実験から見出したという経緯もあります。
つまり、マインドマップは問題解決思考を行うためのツールであると言うことができます。
マインドマップの開発者のトニー・ブザン氏は、脳に自然な学び方をすれば、誰もが才能を発揮できると考えてマインドマップを開発しました。
そのため、弊社では、マインドマップの講座も、できるだけ脳と身体に自然なスタイルで学べるような楽しいものに設計しています。
仕事をするのに頭を抱えている必要は、もうありません。
もっと頭を上手に使いこなし、あなたの未来を切り拓いてください!

以下は、過去、弊社で30時間のマインドマップトレーニングを終了なさった方々の体験談です。マインドマップを使いこなすと、どんな変化が起きるのか。是非、体験談を読んでみてください。
|
主席担当講師
|
塚原 美樹 (つかはら みき)
株式会社ヒューマン・リスペクト代表取締役社長
Tony Buzan公認シニアインストラクター(シニアTLI)
Tony Buzan公認マインドマップインストラクター
Tony Buzan公認メモリーインストラクター
Tony Buzan公認スピードリーディングインストラクター
ブザン公認マインドマップインストラクター(BLI)
フォトリーディング公認インストラクター
アクセラメンツ・キャプテン
フューチャーマッピング・ファシリテーター
経済産業大臣登録中小企業診断士
経営品質協議会認定セルフアセッサー
米国催眠療法協会(ABH)認定マスタートレーナー
米国催眠士協会(NGH)認定インストラクター
日本アクションラーニング協会認定シニアALコーチ
著書:「マインドマップ戦略入門」(ダイヤモンド社)「ビジネスリーダーの夢と挑戦」(経林書房・共著)
|
|
2006年、マインドマップの開発者であるトニー・ブザン氏が初めて日本で公認 インストラクターを養成したトレーニングコースに参加。ブザン氏の薫陶を受けたブザン公認マインドマップインストラクターであり、日本におけるマインド マップ事業の立ち上げ期からその活動に参加している。
2013年には、マインドマップの考案者トニー・ブザン(Tony Buzan)から、マインドマッピングのみならず、メモリー、スピードリーディングのインストラクター資格も取得。翌2014年には世界初のシニアインス トラクターに認定される。日本人のマインドマップインストラクターの中では、現在、シニア資格を保持するインストラクターは僅かしかいない。
本業は組織開発、人材開発コンサルタントであり、年間200回以上に及ぶ講演、研修、講座、セミ ナー、コンサルティング等をこなしている。ソフトでありながら楽しい講座ファシリテーションが特徴。かつてはシャンソン歌手とし て活躍していたという異色の経歴の持ち主でもある。
ビジネスに役立つスキルとして、マインドマップと並び称されるフォトリーディングのインストラクターとしても活躍しており、フォトリーディングとマインドマップの融合についても詳しい。
2009年3月には、ダイヤモンド社から「マインドマップ戦略入門」を出版。この本は旧ブザン教育協会からオフィシャルブックの認定を受けた。
また、かつてストレート合格率は3%と言われる難関の国家資格である中小企業診断士試験にストレートで1次・2次ともに合格した経験を持っており、講座の中では試験対策勉強法も伝えている。
二人の子どもを持つワーキングマザーでもある。
塚原美樹の略歴はこちらをご覧下さい。
塚原美樹の書籍 「マインドマップ戦略入門」

3C分析、SWOT分析、5Forces、バリューチェーン、バランススコアカード、AIDMA・・・。
これらはいずれも、フレームワークと呼ばれるビジネスパーソン必須の思考ツールです。
多くのビジネスパーソンが一度は耳にしたことのあるこれらのツールを、ゼロベースで解説しました。
・知っているけど、どう使えばよいのか分からない。
・何を考えれば良いのか分からない。
そんな疑問を解消してくれる本です。
しかも、フレームワークの内容をマインドマップで考える方法も解説しています。
本の中に掲載されているのは
・35個のビジネス戦略フレームワーク。
・67枚のマインドマップ活用例。
是非、お求めになり、お手元に置いて活用してください。
塚原美樹のマインドマップ関連記事執筆一覧
************************************
「研究開発リーダー」2008年12月号
************************************
(株)技術情報協会が発行している研究開発者向け専門誌です。
特集として
「アイディア・ヒラメキ・発想術」
の記事を執筆しました。
|
こちらから記事をご覧ください。
***************************************
「戦略経営者」2010年7月号
***************************************
(株)TKC様が発行している会計事務所などに向けた雑誌です。
Q&A経営相談【思考法】
「いま話題の『マインドマップ』とは」
の記事を執筆しました。
************************************
「NWU-COM」2010年6月号
************************************
NEC様の労組会員様向け雑誌です。
巻頭特集として
「仕事に、プライベートに、大活躍!あなたの頭を天才化してしまうノート『マインドマップ』」
の記事を執筆しました。
脳をまるごと使う新しいアプローチ「マインドマップ」でビジネス力をアップしよう!
【マインドマップを学ぶことで得られる効果】
・言葉と絵、カラー、記号を使った脳に自然なノート法であり、イメージと関連性、全体像が分かるため、記憶力が高まる。
・全脳(左脳と右脳)を使うので、新たな発想が起きやすくなり創造性が高まる。
・チームでマインドマップを使ってコミュニケーションすると、相手の思考の背景が見えるので、相互理解が高まる。
【マインドマップの活用例】
<個人としての活用>
・スピーチやプレゼンの原稿・タイムスケジュールをマインドマップでまとめる
・小説、ビジネス書などの原稿アイディアをマインドマップでまとめる
・会社や自分のビジョンをマインドマップで検討する
・年間計画/月間計画/週間計画などをマインドマップで作成する
・フォトリーディング後の活性化時にマインドマップを活用する
・日記やメモ、日常のノートとしてマインドマップを活用する
・あらゆる学習の理解や記憶の方法としてマインドマップを活用する
<チームとしての活用>
・マインドマップで会議~板書をマインドマップで ~ 全体像を把握しながら討議できる、発想が広がる
・マインドマップでブレインストーミング ~ マインドマップを書きながら行なうと気づきが多くなる
・マインドマップで取扱説明書作成 ~ 全体が見えるので、顧客にも分かりやすい
・マインドマップでマニュアル作り ~ 自由に書き加えてマニュアルを進化させることができる
・マインドマップで問題解決 ~ 解決策の立案ではいくつかの選択肢を自由な角度から検討することができる
・マインドマップで組織開発 ~ 互いの思考(メンタルモデル)や人間関係を見出し、チーム作りに
・マインドマップでダイアローグ ~ 相手の考え方の背景や全体像が見える
活用例:
読書メモのマインドマップ

活用例:セミナーのタイムスケジュールをまとめたマインドマップ

マインドマップの開発者 トニー・ブザン氏
マインドマップはイギリスの著名な教育者であるトニー・ブザン氏が発明したユニークな思考のためのツールです。
トニー・ブザン氏は世界的な教育者であり、マインドマップの開発のみならず、脳の使い方や学習についての専門家でもあります。その著書は100カ国以 上、30の言語に翻訳されて、世界で1000万部以上出版されています。教育者として世界各国を周り子ども達の教育にあたる一方、政府や大手企業のコンサ ルタントとして、またオリンピックチームのメンタルコーチとしても活躍し、現在でも世界中でマインドマップを初めとするセミナーを開催しています。
具体的には、フィンランドの学校教育において「カルタ」と名を変えてマインドマップが取り入れられています。
また、メキシコにおいては、フォックス大統領が政府内変革にマインドマップを使う目的でトニー・ブザン氏を招聘したという事実もあります。 |
 |
大変な親日家でもあり、2006年11月に来日した際には、日本で初めて自らの指導により約40名トニー・ブザン公認マインドマップインストラクターを養成しました。当社の塚原美樹もその一人であり、日本における最草創期のトニー・ブザン公認マインドマップインストラクターです。
----------------------------------------------------------------------------------------
ビジネス界におけるマインドマップへの注目度
マインドマップが発明されたのは30年以上前ですが、近年、ビジネスにおける「創造性(クリエイティビティ)」の重要性への認識が高まるに連れ、マインドマップが新たに注目され始めてきました。トニー・ブザン氏の著書「ザ・マインドマップ」が2005年にダイヤモンド社から出版され、ベストセラーになるのにあわせて、マインドマップへの注目度も再加熱しています。
大手企業や行政団体が社内研修にマインドマップを導入するなど、企業からのマインドマップへの注目度も非常に高まっています。
テレビ東京系列の「ワールドビジネスサテライト」でも、創造性(クリエイティビティ)に関する内容でマインドマップが取り上げられています。
|
-----------------------------------------------------------------------------------------
マインドマップ関連書籍
「ザ・マインドマップ」 ダイヤモンド社
「勉強が楽しくなるノート術」 ダイヤモンド社
「仕事に役立つマインドマップ」ダイヤモンド社
「マインドマップ超入門」ディスカバー21
「できる子はノートがちがう!親子ではじめるマインドマップ」小学館
「マインドマップ問題解決」ダイヤモンド社
「マインドマップ戦略入門」ダイヤモンド社
-----------------------------------------------------------------------------------------
|
マインドマップ(R)セミナーご参加者の声

↑第一回マインドマップファミリーセミナーご参加者の皆様です。
○ 塚原さんのソフトな話し方や丁寧な説明に引き込まれました。ビジネスのセミナーは何度か経験していますが、たぶん、今までで一番、満足度が高いセミナー だったと思います。私も講師をすることがありますが、マインドマップはもちろん、塚原さんのセミナーそのものが大変参考になりました。マインドマップに対 しては、「自分には合ってそうだが、人に教えて使わせるほどでは・・・と思っていたのが、今回のセミナーで随分と印象が変わりました。社内のスタッフに啓 蒙し、活用させていきたいと思っています。(ペンネーム:りゅうのすけさま) |
 |
○正直、絵を書くのが苦手でイヤでした。ただこれは、メンタルブロックだと気が付きました。絵と一緒にマインドマップを書くのが楽しく、様々な言葉が溢れるように出てきました。今後使い続け、講師ともに思考の管理に役立てます。本を全部読みましたが、実践セミナーの方が、より理解度が高められました。(矢郷元康様)
○分かりやすい内容でした。マインドマップそのものは、とても易しいものでした。易しいだけに奥が深く、道具として使いこなさないと内容を理解できないと思いました。(千葉県・工業デザイナー・男性)
○マインドマップの本を読み、マインドマップを描けるようになったつもりであっても、実際に正しいところ、押さえるべきツボを、適当にしているところがありました。今回のセミナーを機に、よりマインドマップの向上に励みたいと思います。(愛知県・会社員・男性)
○脳の活性状態によって、INPUT、OUTPUTが異なるというのは新鮮でした。これからマインドマップをいかにしようしていくか、習慣づけていくかにかかっているんだと痛感しました。セントラルイメージを描くのが、絵を描くことに抵抗感がある私には難しかったです。少人数のセミナーでよかったです。もっと早くに受講すればよかったです。(中村恵美様)
○集中できた一日でした。単純に線を描き、色を塗っているだけなのに、なぜかワクワク。そしてアイディアが次々と浮かんでくるような感覚で、楽しみながら受講できました! (渡辺様)
○マインドマップの書き方の基本が分かった。市販されているマインドマップの本で書き方を見ていたが、はっきり分かっていなかったため。資格試験への活用方法を教えて頂けたことが良かった。活用する用途別に特化された講義はいかがでしょうか? はじめは参加者同士が馴染んでいませんでしたが、色々な仕掛けで打ち解けました。(TAKE様)
○マインドマップを集中して描いている自分自身に驚いた。(名古屋市・男性)
○発想を繋げること。全体から考えること。これからビジネス現場にマインドマップを活かして行こうと思います。 今日からノート術を変え、習慣化して行きます。上級講座もやっていただきたいです。(ハウスメーカー・男性)
○部分と全体、全体と部分を行き来出来る強力なツールを得られたと感じています。 マインドマップの具体的な実例を多数見せて頂き、また説明もとても丁寧にして頂き、分かりやすかったです。 自分でも練習が出来そうです。習慣化に繋がるセミナー内容で良かったです。(神奈川県・会社員・男性)
○直前にマインドマップセミナーを申し込みましたが、柔軟に対応してくださり、おかげでマインドマップを学ぶことができました。ありがとうございます。(下嶋勝冶さま) ○「楽しんで学べる教育よりも、気がついたら学んでいる娯楽(エンターテインメント)を与えたい」byディズニー。マインドマップも「楽しんで学べる」以上の「気がついたら学んでいる」素晴らしいものである!そうなってほしいと思いました。(ペンネーム:NAOTOさま)
○自分にとってのミッションは何か、家族、仕事、趣味など、自分の人生を構成する要素について考え直す機会ときっかけを与えてくれました。今まで漫然と考 えていたことが具体的に関連性を持って考えられるようになりました。セミナーは構成がしっかりしていて、受講者を飽きさせることなくメリハリのついた講義 をしていただきました。マインドマップについて具体的な事例をあげて分かりやすいセミナーでした。とても聞きやすいスピード、声、滑舌のよさが心地よかっ たです。Excellent ! (ペンネーム:ダイナさま)
○少人数の中でゆったり演習を受けることができました。ゆっくり分かりやすい言葉で講義してくださり、理解が深まりました。塚原さんのお人柄がリラックス した雰囲気を作ってくださったと思います。日常生活のルーティーンワークをマインドマップに描くことで、毎日楽しく過ごせると思います。創造の世界を広げ られそうな気がします。資格取得に挑戦して、新たな分野に出会いたいです。自己啓発につながる講座をご用意いただけるとうれしいです。集中していたので あっという間に6時間が過ぎてしまいましたが、このマインドマップ基礎講座をとおしてステップアップしていきたいです。実践講座のご案内を楽しみにしてい ます。(40代女性・自営業)
○今まで当たり前のように書いていたノートの取り方が実に効果的ではなかったと認識しました。マインドマップは新たな脳力開発として、強力なツールであ り、単に情報のインプット・アウトプットのみならず、自己目標の達成に向けて背中を押してくれるよき相棒となりそうである。本日はありがとうございまし た。(美佐基嗣さま)
○あっという間の一日でした。非常に分かりやすく丁寧なセミナーだった。マインドマップを描いている時、30分たっていることに気がつかなかった、という ことに気づいた。子供のころはたくさん絵を描いていた記憶を思い出した。なんでこんなに絵に対して苦手意識ができたんだろう?(西出宗孝さま)
○春風に吹かれるようなやわらかい穏やかな雰囲気を演出して頂きましたので、終始リラックスして、楽しく受講することができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。(ペンネーム:義琳さま)
○塚原さんの声が聞きやすく、話がすんなりと入りました。自分は人見知りしてしまうのですが、こんなにセミナーの場になじめるとは思いませんでした。基礎 講座ではこの内容で十分ですね、頭がパンパンです。とにかく楽しかったです。今のモチベーションがあるうちに、自分の考えをまとめたり、記憶したり、記 録、発想などに早速マインドマップを書きたいです。(30代男性・会社員)
○やわらかな印象でゆったり受講できました。マインドマップを具体的に描いてみたいきっかけになりました。ありがとうございました。(猿渡清司良さま)
○改善したいことをマインドマップにしてみたら、いろいろな視点で物事がとらえられた。自分が大切にしている心の部分が見えた気がします。とても分かりや すく、本で理解できないところも教えていただきました。絵がかけなくても、ブランチを丁寧にかいたり、ぬったりする大切さを知ることができてよかったで す。今後の生活に役立てたいです。( 30代女性・自営業)
○穏やかなお話のされ方で、終日じっくりと拝聴できました。イメージを広げていくことの大切さを知りました。勇気を出して受講してよかったと思います。ありがとうございました。(美土路雅子さま)
○マインドマップを使うととても集中して取り組めることに気づいた。色を多く使うこと、イメージの大切さ、つなげていくイメージの力強さを感じた。最初に 伺ったとおり、セミナーでは時間がすぎるのがとても早かったです。今日集中して取り組んだことを無駄にしないよう日々努力したいと思います。ありがとうご ざいました。(よこいちさま)
○マインドマップをかくことによって、やるべきことの優先順位が明確となりました。クーシュボールを使いながらゲーム感覚で楽しめました。(30代女性・会社役員)
○今までは情報整理にマインドマップを使っていましたが、今日は自分の内側にあるものを引き出すような使い方が学べ、マインドマップの可能性を広げること ができました。落ち着いた話し方が心地よく、内容もすんなり入ってきました。セミナーがとても短く感じられるくらい楽しかったです。とても楽しい一日でし た。是非ともマインドマップを習得したいと思います。(黒瀧公之さま)
○マインドマップは楽しく、脳にとっても自然なノートの取り方であるということを知りました。やわらかい雰囲気で、緊張がほぐれた気がしました。話し方や 笑顔など、なじみやすく、助けられた。苦手意識があったが、まず、第一歩目として、参加してよかったと思えるセミナーだった。(ゆきさま)
○書き込めば書き込むほど、楽しい事が分かりました。また、使い分けすることによって、いろいろな場面で使えることもわかりました。書き方では、今までは キーワードが長くなってしまうことが多かったのですが、細かくしたほうが書きやすいと思いました。事例を多く見せていただいたことは、非常に参考になりま した。もっと長く学べれば!と思います。今まで半ば我流でやっているようなところがありましたが、今日のセミナーで基礎をきっちりと学ぶことができたと思 います。(山本政央さま)
○マインドマップは、いかに効率よく早く書くかというものではない。今までは、早く書くのがすべてだと思っていた。本だけでは学べないものをたくさん学べ て嬉しい。今日から自信を持ってマインドマップがかける!(重岡さま)
○大変親切で暖かい雰囲気でリラックスして受講できた。二日間くらいで、もう少し、応用編などもやってみたいと思った。マインドマップをかくことで、自分 の考え方、好きなこと、趣味など、いろいろなことが頭の中でつながっている、共通項があることが分かった。(40代男性・会社員)
○わかりやすい説明で楽しみながらできました。アットホームなセミナーでしたので、リラックスしてできました。子どもの頃好きだったお絵かきを思い出せました。これからもマインドマップを楽しんでできそうです。(セラピストRさま)
○セミナーではマインドマップがなぜブレストする際に有効なのか?ということが、論理的に理解することができたのと、マインドマップの本質を理解すること ができて本当に良かったと思いました。実際にマインドマップを自分で書いてみて、自分の考えを紙に書くことを前向きに楽しくできることがなぜ良いのかを理 解することができました。(ヒノッピさま)
○受講するまでもないとか、今更マインドマップという周りの意見も多かったが、期待を裏切るほどの充実したセミナーであった。(50代男性・大手メーカー勤務)
○とても楽しいセミナーでした。マインドマップを描くのは初めてでしたが、楽しく描けた気がしました。少しずつマインドマップに慣れていきたいと思います。(林和士さま)
○初めてマインドマップセミナーを受けましたが、塚原さんの講義が分かりやすかったです。ありがとうございます。(大塚隆史さま)
○表現力・想像力のためのきっかけとしてよかった。非常にためになりました。ありがとうございます。(村舘節夫さま)
○マインドマップすげーじゃん!!というのが率直な感想です。あっという間のセミナーでした。また受けたいです。(中村聖智さま)
○具体的な言葉や思考の整理について、マインドマップを描いているうちにどんどん言葉が出てきて驚きました。ToDoリスト、日記、仕事では議事録に使い たい。セミナーは明るく楽しい雰囲気だったところが良かったです。また、塚原さんの声も聞き取りやすかったです。(Mayumiさま)
○とても楽しみにしていたとおりのセミナーでした。これから自分の生活の中に取り入れたいと思います。とくに、いろいろなプログラム作成や自分の考えを見 直すためにマインドマップが役立ちそう。講義内容はとてもわかりやすかったです。時間的にはあと1時間程度長くてもよかったかもしれません。(竹下次郎さま)
○塚原さんの雰囲気作りがよかったです。今まで単にツールとしてマインドマップを捉えていたが、脳の使い方、他との関連性が学べた。基本的には仕事で使っていこうと思う。(20代女性・大手IT企業勤務)
○マインドマップはまさに脳の能力を引き出すBESTなツールだと感じました。脳が喜んでいるようなそんな感じです。講師の絵画をが素敵でした。フォロー講座、応用講座など実践編も知りたいです。(yoyoyoiさま)
○マインドマップは会社生活、自分自身など幅広く活用できそうです。まずはこつこつと継続させるつもりで日を書きます。(長さんさま)
○基礎講座としては必要十分でした。多くの気づきをいただきました。マインドマップは全体像のまとめに役立つ。自分の思考プロセスの見えるかを進められる。さらに上級セミナーに進みたい。(こばやしもときさま)
○発想の手助けに、今後の仕事に使用したい。研修として会社有志にもマインドマップを広めたい。(シロさま)
○マインドマップは思考を停止させず、向上させる事でさまざまな発想が生まれ、いろいろな面で役に立つと思いました。これからは人間本来の持つ思考力を磨 きたいと考えております。セミナーは説明が非常に分かりやすく、大変勉強になりました。(30代男性・会社員)
○頭に思い描いていることがあっても、非常に曖昧であったり、すぐ忘れたり、うまくアウトプットできなかったりとしていましたが、それをマインドマップで 書き出すというのは、とても有効であることが体験できました。セミナーはとてもわかりやすく、あきさせない工夫がされていて、とてもよかったと思いま す。(30代男性・会社員)
○マインドマップは、子どもに帰り脳を自由に解放することができる。ビジネスのヒントが一つ二つと湧き上がってくるのが実感できました。感謝!!(丸山眞作さま)
○マインドマップはとても優れたものだと思います。セミナーで是非、世の中にどんどん広めていってください。(瀧口留美さま)
○マインドマップの本はまだ2冊しか出ていないので、もっと出して欲しい。「勉強が楽しくなるノート術」の一歩上のような、大学生用のマインドマップの本を作って欲しいです。(ペンネーム:えりさま)
○分かりやすいセミナーでした。今後、日常でもマインドマップを使っていくことができそうです。(ペンネーム:みっきーさま)
○マインドマップでは左脳と右脳、両方使うということが良く分かりました。将来的にはプロジェクトマネジメント等にも使っていきたい。(ペンネーム:フクゾウさま)
○マインドマップを使って物事を整理すること自体に興味が湧き(楽しくできる)、興味が湧くことによって物事に対する集中力がUPすると思う。資格試験の 勉強内容の整理などに活用していきたい。とてもテンポのよい、メリハリの効いたセミナーでした。(ペンネーム:ますやんさま)
○実例を踏まえた分かりやすい説明で、ストレスなくマインドマップに専念できました。楽しいセミナーでした。(田伏淳一さま)
○人間の脳はイメージで捉えているということが分かった。マインドマップはまだまだ普及段階だが、これからの活用事例に注目したい。(小島みゆきさま)
○少人数制のセミナーなので、とてもフレンドリーにできるのはGood! マインドマップセミナーの時間が早く感じられるのは、それだけ集中してい た・・・そう感じる事の少なかった最近の一番成果あるイベントが今日だったのかな・・・。(ペンネーム:TOSHIさま)
○「ザ・マインドマップ」を読んだが、読み終わった後、あまり活用できそうには思えなかった。しかし、マインドマップセミナーを受講して、とても身近な ツールとして活用できるように思えた。次のステップのセミナーを楽しみにしています。(ペンネーム:T・Yさま)
○今までもマインドマップを使ってきましたが、ブランチを先に書き込むという発想がなかったので、とても良い発見ができました。今までは書いたり書かな かったりだったが、すべてにおいて極力使用するようにしていく。東京まで来たかいがありました。(天野学さま)
○マインドマップセミナーではイメージの大切さが印象に残った。是非、今の自分の頭の中を整理し、集中した行動をとっていきたい。(星宗徳さま)
○今日はありがとうございました。マインドマップを今後、さらに広めて行ってください。私もできる範囲でやっていきたいと思っています。これからの子どもたち、世界の人々へ。(ペンネーム:ムリさん)
○休憩中にもらったアドバイス、ありがとうございました。期待通りの内容で、楽しく一日終わりました。早速、宿題のマインドマップに取り組みたいと思います。(今井初枝さま)
○少人数できめ細かく指導していただきました。マインドマップのようなものは、やはり、これくらいの人数でないと伝わりにくいと感じます。仏教の口伝では ありませんが、人の気配を近くに感じることにより、テクニックだけでなく、熱意や真意がよく伝わると思います。(山田哲三さま)
○中身が濃いので、二日間でもいいように思います。セミナーが終わってワクワクするような経験は初めてです。ありがとうございました。(石田豊さま)
○是非、子どもたちへの教育分野でマインドマップの普及を進めていただきたいと願っています。(ペンネーム:shigeruさま)
○日本人は明治維新で西洋文化を取り入れ、お雇い外国人に習い、さまざまな技術、学問を身につけました。反面、失ったものも多かったように思います。江戸 時代に活躍した学者、職人、芸人など、優れた才能を発揮した人達。この人達は潜在意識と顕在意識をつなげることができ、また、右脳と左脳を同時に働かせる ことができました。そのことを日本人が忘れてしまった。ちょっと大げさかもしれませんが、マインドマップは日本人が忘れた才能を再び開かせてくれたよう な。自分にはそのように思えます。(ペンネーム:常盤屋梅太郎さま)
○ありがとうございました。スケジュールもムリなお願いを聞いていただいたこと、感謝しています。またお会いしたいです。一日一枚以上、マインドマップを描こうと思います。(ペンネーム:J・Sさま)
○マインドマップは色々と応用ができそうです。もっと勉強をしてみたいと思いました。(毛塚由美子さま)
○セミナーを受けて、これまで今ひとつマインドマップの書き方がよく分からなかったところが解決できた。インストラクターも分かりやすい語り口でよかったです。(ペンネーム:むっきーさま)
○制約を設けず、自由に発想していけばよいという考え方は活用できそうです。マインドマップそのものをセミナーで実感できました。本日は楽しかったです。ありがとうございました。(国本和美さま)
○はじめは書き方がわかるようになることだけのセミナーだと思っていたが、そうではなく、非常にためになりました。脳の仕組みを知り、それを活用するため のマインドマップということでした。さっそく生活の一部として活用し、自分自身の人生に役立てていきたいと思っております。ありがとうございました。(島 田旬志さま)
○お疲れ様でした。マインドマップの書き方だけでなく、その活用法や脳の機能等、周辺知識にも触れることができ楽しい時間でした。もっと早い時期(子ども のころ)にマインドマップと出会えたらと思います。今後予定されているという応用セミナーを楽しみにしています。(岩瀬良治さま)
○楽しくマインドマップを描くことができました。フォトリーディングのあとに使っていましたが、あまりきれいにできないと思っていました。マインドマップ の使い方はほかにももっと有効なところがあることに気づきました。塚原さんの柔和な表情と話し方で大変リラックスしながらセミナー受講できました。個人的 にですが、いろいろな画材を使ってみたいと思いました。じっくり楽しんでユーモアをもって描くことが集中や発想に繋がっていくことに気づきました。(吉村 堅樹さま)
○ゆっくりと分かりやすい説明をしていただきました。講師の方のマインドマップを拝見できたこともありがたいです。いきなり実践という訳ではなく、脳の仕 組みから説明いただいたことで、興味の幅も広がりました。分かりやすいご説明と他の受講者の方のマインドマップも見ることができたおかげで、自分のマイン ドマップを客観視できたことも良かったです。(ペンネーム:たろうさま)
○楽しかったです。マインドマップが描けるうに思いました。どんな風に書いても良いのだーということに気づきました。日記、アイディアのまとめ当に使いたいです。(ペンネーム:ナツコメさま)
○押し付けがましい今までのセミナーと違いよかった。目的と手段の使い分け、自分の分析ができそう。大変ためになりました。人生設計に役立てたいと思います。(ペンネーム:かずぼうさま)
○マインドマップを書くことを通じて、ミッションのアップの実現の手助けをしてくれた気がする。(ペンネーム:タイガーさま)
○非常に丁寧な講座でよく理解できました。自分も人前で話すことが増えているので、塚原さんの話し方は大変勉強になりました。マインドマップを生活の習慣に落とし込もうと思います。(飯塚寛明さま)
○想像していたものとはかけ離れていて、予想以上に素晴らしいセミナーでした。マインドマップ、フォトリーディングなど、繋がっていることを知って、より楽しみが増えました。美樹先生、ありがとうございました。(山川純正さま)
○ありがとうございました。きっかけがつかめてとてもよかったです。後は練習あるのみだと思います。(ペンネーム:Y.Tさま)
○マインドマップのブランチを広げるとき、今まで自覚しなかった気持ちよさが感じられた。落ち着いた気分になった。具体的にブランチを自然に伸ばすことな ど、指導していただきありがとうございました。本などでは気づかなかった点に気づけて、ありがたかったです。(硤合真大さま)
○参加メンバーの方も良いかたがたで楽しいセミナーでした。これから実践して身につけて、マインドマップを活用できるようがんばります。(木村友響さま)
○一日お世話になりました。また、どこかでお会いできる日を楽しみにしています。ありがとうございました。少しずつ頭のもやもやがすっきりしてきました。(吉野恭平さま)
○今日は参加して大変良かったです。何とか書けるようになっていました。もっと書きたいと思いました。そして時間が短く感じられるほど、集中している自分 を感じることができました。私は教師です。教育現場で活かし、他国の子供に負けない子供たちを育てたいと思います。明るい未来を感じます(ちょっと最近、 暗い気分になっていたので・・・)。(柿沼和美さま)
○最初はフォトリーディング活性化のために受講しましたが、それだけではなく、マインドマップは自分自身の道しるべとなるようなことを発見するのに役立つスキルであると感じました。ありがとうございました。(30代男性・会社員)
○マインドマップを書くことで、深い集中状態になることを体験できました。記憶法なども学びたい。(30代男性・会社員)
○こういうものの捉えかたというのがあるんだなぁ、とびっくりでした。セミナー受講前に関係本などで予習していなかったのが逆に良かったです。少人数制 で、説明も分かりやすく良かったです。これからマインドマップを活かすことが大切だと思いました。(30代男性・会社員)
○非常に有用で脳に変化があったことを体感できた気がします。ありがとうございました!線を引くことで脳が動き出すことに気づきました。(30代男性・会社員)
○本を読んだだけでは活用するまでにいたらなかったが、明日からマインドマップを使えるようになった。楽しく一日過ごせました。ありがとうございました。(30代男性・会社員)
○ビジネス・プライベートとマインドマップは多面的に使えると思いました。(40代男性・会社経営)
○自分で自分の子供心にストッパーをこれまでかけていた。マインドマップを書くことで苦手意識がなくなりました。(20代男性・会社員)
○説明がとても分かりやすくてよかったです。私自身、フォトリーディングの延長でマインドマップを活用しようと考えていたところ、講師がフォトリーディン グのインストラクタートレーニングも受けているとのことで、聞きたいことを的確に聞くことができました。(ペンネーム:KNOPPさま)
○社内向けに業務のセミナーをするので、マインドマップを描いてコンテンツやテキストを浴したい。セントラルイメージの描き方が面白かった。明るくて楽しいセミナーでした。ありがとうございました。(ペンネーム:まおちゃん)
○マインドマップをチームでのアイディア出しや自分の計画に活用できそう。本を読んで使い始めていましたが、ポイントがしっかりわかって、今後は効果を実感できそうです。Thanks! a lot.(堀越一寿さま)
○まずはマインドマップを習慣化しようと思います。(30代男性・医師)
○楽しい講座でした!マインドマップ、これから活用します。ありがとうございました。(ペンネーム:ヒロノブさま)
○イマジネーション、アソシエーションが印象に残った。マインドマップを使って中小企業診断士の科目理解と科目横断理解につなげたい。進行がうまく、あきずにセミナー受講できました。ありがとうございました。(ペンネーム:姿時空さま)
○セミナーでは実際にマインドマップを書いて楽しかったことが印象に残りました。勉強や考えをまとめたりするのに使いたいです。他の人と一緒にマインドマップを書く方法を今後取り上げてもらいたい。(ペンネーム:のりさま)
○おつかれさまでした。色が多かったのが印象に残った。マインドマップを通してビジュアル化ということに気づいたことは、今後も活用できそう。アナログとデジタルの融合について、今後も考えてみたい。(ペンネーム:Tommy Jr.さま)
○まずは絵を描く(イメージ)することで、対象に関する考え方や感じ方がまとまっていくということに気づきました。絵というのはひとつのイメージの方法な んだと思います。セミナー中は、塚原さんが良いところは褒めてくれて自信を持たせてもらいました。とても楽しくマインドマップを学べました。ありがとうご ざいます。(30代女性・会社経営)
○マインドマップの有効性が確認できました。歴史的背景や書き方の具体的な説明が非常に分かりやすかった。個人の多様性を尊重する学習システム作りをやり たいと思っていたので参考になりました。フィンランド以上の学習システムを作ってまた、世界一の学習達成度を成し遂げられるようになると良いです ね。(50代男性・学習塾経営)
○本日はありがとうございました。今まで書いていたマインドマップと何が違うのか分かりました。さっそく活用していきたいと思います。(20代男性・会社員)
○色々なプログラムを盛り込んだ内容で、楽しみつつ集中した一日でした。本から学んだマインドマップは自分でいいように解釈したものであることが、今日の セミナーで分かりました。マインドマップは型にはめ込むものではなく、より外向きに無限に広がるツールですね。塚原さん、エネルギッシュな講義をどうもあ りがとうございました。(30代女性・会社員)
○マインドマップはフォトリーディングに活用できそう。自分でやっていてわからないことに気づくことができました。「丁寧に描く」を心がけてがんばりたいと思います。ありがとうございました。(20代女性・会社員)
○マインドマップを初めて書いてみました。コンサルティングや執筆、講演準備など、今後の活用方法が分かりました。(40代男性・経営コンサルタント)
○大変楽しく、時間のたつのを忘れました。マインドマップセミナーに参加してよかったと思いました。イメージが広がりました。Thank you!(50代女性・会社経営)
○実際に自分もペンを使って書く体験型セミナーなので、楽しく理解ができました。どうもありがとうございました。(30代女性・会社員)
○ありがとうございました。イメージで考えるということがマインドマップセミナーで良く分かりました。今後も活用できそうです。(30代女性・会社員)
○ひさしぶりの本当に楽しいセミナーだった。今後も仕事などでマインドマップを使っていきたい。(40代男性・会社員)
○短時間でマインドマップの書き方を理解できました。絵を描くことには慣れていませんでしたが、これからは描いてみようと思います。(50代男性・経営者)
○マインドマップの基本の部分がよく理解できました。取りたい資格があるので、勉強に活用していきたいと思います。(20代男性・会社員)
○分かりやすいセミナーでした。発想法に活用できそう。塚原さんご自身のマインドマップがとても参考になりました。(20代男性・医療関係勤務)
○初めてマインドマップを書きましたが、他の人と一緒に取り組むセミナーだったので楽しめました。また、改善すべきところも分かりました。また参加したいと思います。(20代男性・学生)
○マインドマップの奥の深さにびっくりです。今後、自分について考えたり、子どもについて、仕事についてなど、いろんなことをマインドマップに落としてみ て、深層心理を引き出していきたいと思います。まずは実践を重ねて豊かな人生を送りたいと思いました。(30代女性・大手IT企業勤務)
○マインドマップが気軽に利用できるツールであると気づきました。話のテンポが良くて十分に理解できました。一日のセミナーでは短いような気がしました が、基礎はつかめたと思います。今後、マインドマップを利用する習慣をつけることが大切と思いました。(30代女性・弁護士)
|
|